N-VAN快適化計画その1: 各種内装アクセサリを装着
1,カーエアーシート

もともとN-BOX+で使用していたカーエアーシートをそのままN-VANに装着しました。ところが、パワーアウトレットが助手席前の左端にあるため、これまたN-BOX+で使用していたケーブル長60㎝の2連シガーソケットでは長さが足らず、カーエアーシートの電源をつなぐことができませんでした。仕方がないので、ヒューズボックスから直接電源をとれる電源ソケットを新たに購入して接続することにします。
2,ダッシュボードトレイ

助手席前に上下2段のインパネトレーがあるとはいえ、運転席周りにはちょっとした小物を置くような場所がないN-VANなので、運転席の真ん前のメータバイザー上に設置するダッシュボードトレイを設置しました。これはN-VAN専用品なので、隙間ができずきっちりと収まります。

もともと何もないすっきりとしたダッシュボードです。ダッシュボードトレイは高さはあまりないので、ダッシュボード上に設置しても視界が妨げられるような感じはほとんどありません。もちろん、何もない時よりは少し見切りは悪くなりますが気になるほどではない思いません。

このダッシュボードトレイは、一番手前にスマホを置くことができ、その後ろに小物を置く場所が用意されています。

裏面の両面テープで固定されるので、カーブやブレーキング時に動いて外れる心配はありません。

ただし、設置してみると微妙に歪んでいました。ダッシュボードとメーターバイザーが平行でないのか、ダッシュボードトレイが歪んでいたのか良くわかりませんが、まあ使用に影響はないので気にしないことにします。なお、スマホ置き場、小物置き場ともゴムのマットが敷いてあるので、スマホや小物が動く心配はなさそうです。ゴムマットは置いてあるだけので、取り外すこともできます。
ここで一息。ぽちっと押したら、引き続きブログ「ヤマふぉと」をお楽しみ下さい。

3,インテリアラバーマット

助手席前のインパネトレーの滑り止め目的で購入しました。当初は100均の滑り止めシートを切って敷こうかと思っていましたが、現行型N-VAN専用のラバーマット一式が販売されていたので買ってみました。ドリンクホルダーの底やドアポケットの底などは別に必要なかったのですが、まあいいかという感じです。

すべてのマットに「N」の字が印刷してあるので、なんとなく純正品っぽくて悪くない感じです。

ドアポケットの底は見えない場所なので、ただの自己満足ですが、まあ良しとしましょう。

ドリンクホルダーの底に敷く丸型は、ちょっと直径が小さいみたいで、あまりぴったりではありませんでした。
4,ワイドルームミラー

N-BOX+で使用していたワイドルームミラーをそのまま流用しました。標準ルームミラーは大きさがかなり小さいので、ミラーで確認できる範囲がかなり狭く、車線変更などするときには余計に目視確認しなければならないので、ワイドルームミラーは必須だと感じます。取り付けは簡単で、ワイドルームミラーの裏についている爪を標準ルームミラーに掛けるだけです。

裏側はこんな風になっていて、上側の爪がバネで上下にスライドするようになっているので、標準ルームミラーに上側の爪をひっかけて手前下側にワイドルームミラーを引っ張りながら下の爪をかませれば装着完了です。

ワイドルームミラーを装着すると、こんな感じです。後ろはもとより左右も一部見えているので、車線変更時に死角になりがちなところもある程度確認することができます。

ちなみに、N-VANの標準ルームミラーは、幅約225㎜、高さ約65㎜です。

装着したワイドルームミラーのサイズは、幅約265㎜、高さ約70㎜でした。なのでカーメイトのルームミラー3000Rの270㎜サイズになります。N-BOX+で使用していたときは、ワイドルームミラーの幅が大きく運転席のバイザーを下ろすとミラーにあたってしまうため、いちいちミラーを動かさないといけないのが面倒でした。ところが、N-VANではバイザーが当たらないので、その点では助かってます。ルームミラーは視角が大きい方がなにかと安心なので、大型のミラーを装着できるのならそれにこしたことはありません。
ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。

にほんブログ村

登山ランキング

もともとN-BOX+で使用していたカーエアーシートをそのままN-VANに装着しました。ところが、パワーアウトレットが助手席前の左端にあるため、これまたN-BOX+で使用していたケーブル長60㎝の2連シガーソケットでは長さが足らず、カーエアーシートの電源をつなぐことができませんでした。仕方がないので、ヒューズボックスから直接電源をとれる電源ソケットを新たに購入して接続することにします。
2,ダッシュボードトレイ

助手席前に上下2段のインパネトレーがあるとはいえ、運転席周りにはちょっとした小物を置くような場所がないN-VANなので、運転席の真ん前のメータバイザー上に設置するダッシュボードトレイを設置しました。これはN-VAN専用品なので、隙間ができずきっちりと収まります。

もともと何もないすっきりとしたダッシュボードです。ダッシュボードトレイは高さはあまりないので、ダッシュボード上に設置しても視界が妨げられるような感じはほとんどありません。もちろん、何もない時よりは少し見切りは悪くなりますが気になるほどではない思いません。

このダッシュボードトレイは、一番手前にスマホを置くことができ、その後ろに小物を置く場所が用意されています。

裏面の両面テープで固定されるので、カーブやブレーキング時に動いて外れる心配はありません。

ただし、設置してみると微妙に歪んでいました。ダッシュボードとメーターバイザーが平行でないのか、ダッシュボードトレイが歪んでいたのか良くわかりませんが、まあ使用に影響はないので気にしないことにします。なお、スマホ置き場、小物置き場ともゴムのマットが敷いてあるので、スマホや小物が動く心配はなさそうです。ゴムマットは置いてあるだけので、取り外すこともできます。
ここで一息。ぽちっと押したら、引き続きブログ「ヤマふぉと」をお楽しみ下さい。

3,インテリアラバーマット

助手席前のインパネトレーの滑り止め目的で購入しました。当初は100均の滑り止めシートを切って敷こうかと思っていましたが、現行型N-VAN専用のラバーマット一式が販売されていたので買ってみました。ドリンクホルダーの底やドアポケットの底などは別に必要なかったのですが、まあいいかという感じです。

すべてのマットに「N」の字が印刷してあるので、なんとなく純正品っぽくて悪くない感じです。

ドアポケットの底は見えない場所なので、ただの自己満足ですが、まあ良しとしましょう。

ドリンクホルダーの底に敷く丸型は、ちょっと直径が小さいみたいで、あまりぴったりではありませんでした。
4,ワイドルームミラー

N-BOX+で使用していたワイドルームミラーをそのまま流用しました。標準ルームミラーは大きさがかなり小さいので、ミラーで確認できる範囲がかなり狭く、車線変更などするときには余計に目視確認しなければならないので、ワイドルームミラーは必須だと感じます。取り付けは簡単で、ワイドルームミラーの裏についている爪を標準ルームミラーに掛けるだけです。

裏側はこんな風になっていて、上側の爪がバネで上下にスライドするようになっているので、標準ルームミラーに上側の爪をひっかけて手前下側にワイドルームミラーを引っ張りながら下の爪をかませれば装着完了です。

ワイドルームミラーを装着すると、こんな感じです。後ろはもとより左右も一部見えているので、車線変更時に死角になりがちなところもある程度確認することができます。

ちなみに、N-VANの標準ルームミラーは、幅約225㎜、高さ約65㎜です。

装着したワイドルームミラーのサイズは、幅約265㎜、高さ約70㎜でした。なのでカーメイトのルームミラー3000Rの270㎜サイズになります。N-BOX+で使用していたときは、ワイドルームミラーの幅が大きく運転席のバイザーを下ろすとミラーにあたってしまうため、いちいちミラーを動かさないといけないのが面倒でした。ところが、N-VANではバイザーが当たらないので、その点では助かってます。ルームミラーは視角が大きい方がなにかと安心なので、大型のミラーを装着できるのならそれにこしたことはありません。
ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。

にほんブログ村

登山ランキング
- 関連記事
-
- N-VANに天井収納のネットを設置 (2022/07/29)
- N-VANで平均燃費19.2㎞/Lが出る (2022/07/28)
- N-VANで初の遠出: 高速道路のインプレと燃費 (2022/07/23)
- N-VAN快適化計画その4: 外装アクセサリ装着 (2022/07/09)
- N-VAN快適化計画その3: 電源ソケット増設 (2022/07/04)
- N-VAN快適化計画その2: 車中泊装備 (2022/07/02)
- N-VAN快適化計画その1: 各種内装アクセサリを装着 (2022/06/30)
- N-VANの内装チェック (2022/06/27)
- 本日納車! N-VAN来る!! (2022/06/24)
- ついに! 納車日決定!! (2022/06/17)
- 朗報! N-VAN納期予定 (2022/05/27)
- ホンダ 5月の工場稼働率80%にアップ (2022/05/13)
- N-VANの納期が遅れそう (2022/04/29)
- ホンダN-VANの契約完了 (2022/03/02)
スポンサーサイト